生活全般 赤いブツブツ...太ももやお腹・腕・足に出た斑点は毛虫皮膚炎? 2020年4月18日 ある日突然現れる「皮膚のブツブツ」... 腕や手の甲、足なんかに出ている斑点に気付いてしまうと異様にかゆくなって気になりますよね? 一般的には『湿疹』と呼ばれる皮膚のブツブツですが、 湿疹には赤い湿疹やパッと見ではわかりにくい細かいブツブツや水泡みたいなものまで様々です。 今回は過去に、お笑い芸人のスギちゃん(本名:杉... たーぼー
病気 症状 研究 薬 残尿感の解消法。寝れない尿意と頻尿の原因は年齢だけじゃない! 2020年1月29日 私自身30代を過ぎたあたりから、 トイレに行ったのに眠る前にまたトイレに行きたくなって寝れない... 強い尿意で頻繁に目覚めてしまう... 車の運転中にトイレに行きたくなるので不安で遠出出来ない... そんな感じの『残尿感』や『尿意』に困っていました。 残尿感というのはトイレに行ったのにまだ尿が残っているような感じです... たーぼー
雑学 ご令室とは?弔電で聞く御令室様の意味と使い方 2020年1月27日 ご令室と言う言葉は日常会話ではまず聞かない言葉です。 この記事で紹介する「ご令室様」という言葉は、は葬儀の連絡や訃報など弔電で使われます。 唐突ですがあなたは知人や親戚など葬儀には行ったことがありますか? お葬式には一度も参列したことがないという方はとっても少ないと思いますが、大抵の方は「数年に一度」程度ですよね。 私... たーぼー
ファッション 白いスニーカーの黄ばみ&汚れをキレイに落とす正しい方法 2020年1月26日 白いスニーカーは履きたいけど、 汚れがすぐに付いて落ちなさそうで履けない... または、 白いスニーカーは好きだけどキレイにするのが面倒だから汚れたまま... なんていう人は多いのではないでしょうか? まぁ普通の泥とかの汚れなら洗濯すれば落ちそうな気がするけど、 特に気になるのが黄ばみ... 白いスニーカーでは経験なく... たーぼー
年中行事 恵方巻きの方角はコッチ!2020年令和最初の節分の日の過ごし方 2020年1月22日 新年も明け気が付けば間もなく2月... 毎回のように思いますが、月日が流れるのはとっても早いです。 2月と言えば節分! 昔は「2月3日の節分の日」に、豆をまいて終わっていましたが最近では豆まきよりも『恵方巻きを食べる日』になっていると感じませんか? 恵方巻きは恵方を向いた状態で、一本丸かじりで食べきることで 「幸運や商... たーぼー
病気 症状 研究 薬 寝起きの口臭が臭い?朝一番の口がくさくて不快感を感じる理由 2020年1月21日 多分、一度は寝起きの時に口がクサいな~って感じたことありますよね? 恋人にキスをしたらクサすぎて幻滅した... なんていう感じのネタをあげれば結構な数で思い出がよみがえるハズ。笑 でも実際、朝の口臭って臭くない人いるの?って思う人もいるかもしれませんが、寝起きの口臭は臭いものです! 口がクサくなる理由は明確! ニオイの... たーぼー
生活全般 アイスの実の再現方法!子供も簡単に作れる自家製アイスの作り方 2020年1月20日 子供が好きなアイスと言えば、 「雪見大福」「ピノ」「ガリガリ君」「スーパーカップ」あたりが代表格ですよね? 私は子供の頃には「ポッキンアイス」を中心に、「アイスの実」「アイスボックス」が好きでよく食べていました。 最近のお気に入りは、「チョコモナカジャンボ」やセブンイレブンの「金の最中あずき」です。笑 あなたは子供の頃... たーぼー
生活全般 ネズミ駆除業者に頼らず自力退治する画期的なアロマの作り方 2020年1月19日 ネズミに悩まされている人は、意外と多いようですね。 今まで我が家では見かけたこともないし、ご近所でもネズミが出るという話は聞いたことがありませんでした... 家の中にたま~に出没する、クモやゲジゲジくらいならちょっと気持ち悪いけど退治は出来る! でも、ネズミとか動物はさすがに無理じゃないですか? ハムスターですらちょっ... たーぼー
仕事 看取り士(みとり士)は怪しい?資格取得で年収1000万プレイヤー 2020年1月18日 ここ数年、葬儀屋など人の最期を見送る職業が注目を浴びていますね。 その中でも新しめの職業で珍しいものが『看取り士』という資格を持った人たちです。 みなさんも『看取る』という言葉には聞き覚えがあると思いますが、看取るということは病に伏した人の最期を見守ることを指します。 テレビでもこの『看取り士』という資格がクローズアッ... たーぼー
ファッション 眉毛脱色に失敗しない簡単なコツ。セルフ初心者におススメ市販品 2020年1月17日 最近、眉毛の色を染めている若い人多く見かけるようになりました。 ファッションの一つとして染色・脱色(カラー&ブリーチ)がありますが、女性も男性も眉毛の脱色に興味のある人は多いのでは? 髪の毛の脱色やカラーリングって市販品がいっぱいあって、自…... たーぼー
お盆のしきたり お盆のお墓参りのお供え物は何がいい? 2016年7月22日 7月も下旬を迎え今年もお盆の季節になりました。 この時期は夏祭りや花火大会などイベントが目白押しですが お盆と言えばやはりお墓参りでしょう。 このお盆の時期には、先祖様があの世から帰ってくると昔から言われており そのためこの時期にお墓参りを行うようになったようです。 お盆は8/13~8/16の4日間ですので、この間にお... たーぼー
お盆のしきたり お盆の海水浴が禁止される根拠。海に入っちゃいけない3つの理由 2016年7月21日 子どもの頃、夏休みに盛り上がったイベントといえば、花火、スイカ割り、肝試し、キャンプとさまざまありますが、中でも定番は海水浴ではないでしょうか。 しかし、そんな楽しい海水浴も 「お盆になったら海に入っちゃダメ!」 と言われたことがある人も少なくないはず... 今回は、どうしてお盆になると海水浴をしてはいけないのか、その... たーぼー
お盆のしきたり お盆にお供えする果物セットはお参りが終わったあとどうする? 2016年7月20日 夏の一大行事であるお盆。ご先祖様を供養する、とても大切な儀式となっています。 しかし、お供え物を何にしようか迷っている方もいるのではないでしょうか。 そんな方には、お供え果物セットをおすすめします。 安易に入手できますし、新鮮な旬の果物が入っているのでご先祖様に召しあがっていただく品としては最適です。ですが、普段から購... たーぼー
お盆のしきたり お盆のお墓参りに行く時間。最適なのは午前中? 2016年7月20日 普段はお墓参りに行く機会が無くてもお盆時期には大半の方が故人のお墓に行くのではないでしょうか? いざ、お墓参りをするとなった場合に、いつもなんとなく墓地に出かけてはいるものの 自分が知らないだけでもしかしたら、お参りをする時間に常識があるかも? と思った方はいらっしゃいませんか? 実は、せっかく遠出してお参りしたけど、... たーぼー
お盆のしきたり お盆にお供えする食べ物の決まり事。盆菓子の正しい供え方 2016年7月19日 お盆前になると、スーパーなどでお仏壇の前にお供えするお供え物コーナーが設けらますね。 併せて、果物が所狭しと並べられ売られたりします。 今年が初盆で、仏壇やお祀りする場所はしっかりと確保しているけれども 何をお供えしていいかわからない...など、困る方が多いようです。 幼少期を、おばあちゃんやおじいちゃんと過ごしていれ... たーぼー