新年迎えたばかりと思っていたのにもうすぐ桜の季節です。
きっとあっという間にゴールデンウィークが来るのでしょうねぇ。
そして、ゴールデンウィークの後半には、子どもの日がありますね。
子供の日は、端午の節句とも言い、男の子の健やかな成長を願う日でもあります。
こどもの日に『初節句だからお祝いしましょう!!』なんて
義理のお父さんやお母さんに言われて金封いただいたり...
これってお返し必要なの??なんて焦らないために、初節句の基本をしっかりおさえましょう。
この記事の目次です
そもそも初節句っていつ?
生まれてはじめて迎えるお節句が初節句です。
女の子は、ひなまつりが行われる桃の節句の3月3日
男の子は、子供の日として定められている端午の節句の5月5日
なお、お節句の直前に生まれた場合などは翌年のお節句にお祝いします。
一般的に、お宮参りが済まないうちは初節句もしないようです。
生まれて1ヶ月くらいでお宮参りですから、生まれて1ヶ月までにお節句が来てしまう場合は翌年に持ち越しましょう。
地域等で違う事もあるようで、生まれて100日目の『お食い初め』を区切りと考える場合も。
特に女の子の場合、桃の節句の3月はまだ寒いこともあります。
母子の体調を考慮して、無理せず調整すればよいのでしょう。
お食事会に来てくれる方に特別な内祝いはいらない?!
初節句の場合、雛人形や五月人形を両親が買ってくれたり、高額なお祝いをいただいたりする場合がありますね。
色々とお祝いをもらったけど、全てにお祝い返しが必要だろうか…と思いますよね。
初節句のお祝いでお食事会などにお招きすれば、それがお返しに当たるので、それ以上のお返しは本来は必要ありません。
そうはいっても、お飾りは結構高価なので、手ぶらで帰すのもなぁ...
と思われるのでしたら、菓子折りを用意しておきましょう。
紅白饅頭やお赤飯でもよいですし、端午の節句なら柏餅やちまきでもよいですね。
それに、写真。
もし、初節句の記念に写真館などで事前に記念撮影などされるのでしたら、台紙にセットしてもらったものを菓子折りと一緒に渡してはいかがでしょうか。
写真館に行かないとしても、当日赤ちゃんを抱っこしてもらって写真を撮って、市販のフォトフレームなどに入れて後で贈るのも喜ばれますよ。
初節句の内祝いを贈らなくてはならない人
お食事会に来てくださる方は、それがお返しなので、特に内祝いは必要ないとして、内祝いが必要な場合ってどんな時でしょう。
それは、お食事会に来られない方なんです!
お祝いをいただいたけれど、都合が合わなかったり、遠方だったりでお祝いの席にご臨席いただけない方。そういう方に内祝いを贈ります。
初節句のお返しには、いくらくらいのものを、いつ頃送るのが普通??
金額は、いただいた額の1/3~半額くらいまでが相場とされています。
お菓子やお茶のセットなら無難です。
赤ちゃんの名入れができるものもあって人気です。
高額になると、たとえば1万円の菓子折りなんてちょっともらっても困りますよね。
そういう場合は、高級食材などを選べるカタログギフトや商品券などにするとよいですよ。
お礼状や、お飾りの前で撮った写真などを同封すればさらによいですね。
桃の節句なら3月中、端午の節句なら5月中には贈りましょう。
子どもが大きくなるまでに、両親や周りの人に助けてもらう機会も多いでしょう。
これからもよろしくね、の意味もこめて、初節句に臨んでみてはいかがでしょうか??