新緑も美しい5月。5月5日の子どもの日は、男の子の無事の成長を願う端午の節句ですね!!
端午の節句には、菖蒲湯に入ったり柏餅を食べたりと古くからの風習もありますし
お祝いの仕方や、節句を一緒に祝う人、どんなお食事メニューにしたらいいかなど、端午の節句を予習しちゃいましょう!!
この記事の目次です
端午の節句ってどんな風にお祝いするの??
端午の節句では、鎧兜などの五月人形を飾ったり、屋外にこいのぼりを飾ります。
お花を飾る場合は菖蒲を入れたいですね。
菖蒲といえば紫色のきれいなお花を想像する方も多いと思いますが
実はアレ「花菖蒲」なんです。
菖蒲湯に入れる菖蒲はとっても地味なお花なので
五月人形の横にかざるなら、花菖蒲でもよいですよ。
菖蒲は魔よけの縁起物ですから、菖蒲湯には地味な方の菖蒲を使ってお子さんの厄を祓ってあげましょう!!
さて、話をお飾りに戻します。
五月人形やこいのぼりは端午の節句の1ヶ月前くらいから飾ってOK。
遅くとも子供の日の1週間前には飾りたいですね。
前の晩にばたばたと、準備するのは縁起が悪いとされていますからやめましょう。
そして、当日には両家の両親や親しい親戚などを招いてお食事会をしましょう。
お飾りはおさがりでもいいの??
五月人形をなぜ飾るのか??というと
五月人形には災厄を本人に変って受けてもらうという役目があるのです。
なので、五月人形は一人にひとつ。
おさがりをいただいてしまうと、厄も一緒にもらってしまうという考え方があり、習わしを重んじるのであれば避けたいところです。
住宅事情や、ご両親からの圧力で断りにくいこともあるでしょう。
その場合は無理せず、おさがりはおさがりとして、新しいものも何か用意してみては??
例えばですが、小さな兜飾りやこいのぼり、つるし飾りなんていうのもあってかわいいですよ!!
張子の虎も昔から縁起物として飾られますね。
鎧飾りなどに比べるとだいぶ小さいので飾りやすいでしょう。
五月人形は誰が用意する?お祝いの席にお招きする人は?
地域によっても違いがありますが、奥さんのご実家で用意してもらうのが慣わし、という場合が多いようです。
これはひな祭りも同じですが、五月人形は旦那さんの実家という地域もあるので自分の出身地ではどちらなのか、事前に確認しておくとよいでしょう。
また、慣わしに関係なく、初孫だから買ってやりたい!!
ということもありますから両家で揉めないように、パパママがうまく調整しましょう。
お祝いの席を設けるなら、両家のご両親(お子さんの祖父母)は招待したいですね。
親しい親戚を招待するのもよいでしょう。
ご兄弟にも年の近い子供がいるのだったら、一緒にお祝いしてもいいかもしれません。
ご両親も2軒3軒と回るのは大変でしょうからね。
お子さんが小学生くらいなら、レストランなどに行ってもよいでしょう。
ある程度お子さんが大きくなれば、その方がパパママは楽かもしれませんね。
毎年きっちりやるのも大変ですから、簡単に済ませる年があっても問題ないです。
端午の節句をお祝いする食事のメニューはどうする??
端午の節句の場合、特にこれと決まったメニューはありません。
柏餅とちまきくらいですが、それはお茶菓子にするかお土産にする方がいいでしょう。
子どものための行事ですから、子どもの好きなメニューで構いませんがご両親がいらっしゃるとなれば、少しちゃんとしたものをお出したいところ。
手巻き寿司なら簡単ですし、ネタを多めに用意すれば、大人も子どもも満足できます。
薬味やつまをたくさん使って盛り付けを工夫すれば、普通の手巻きずしも豪華に!?
お吸い物などの汁物を用意してくださいね。
ちらし寿司やお赤飯もお祝いらしくて良いですね。
5月は時期的にタケノコが出回りますから、タケノコご飯やタケノコの煮物などがあると、ご両親にもウケが良いのでは??
鯛を用意する、という方もいらっしゃると思いますが、カツオもおいしい季節ですから
鯛はちょっと高いな...という場合にはおススメ!!鯛も鰹もお刺身でOKです。
タケノコはぐんぐん成長する。鰹は「勝男」に通じる。として縁起物でもあります。
おもてなしとして、こいのぼりの箸袋を作るのもお勧め。
お子さんと一緒に作っても楽しそうですし、おじいちゃんおばあちゃんへのメッセージを書いてもいいですね。ご両親も喜ばれるでしょう。
子供が元気に育ってくれるのはパパママにも、おじいちゃんおばあちゃんにも本当にうれしいことですよね。
これまでの無事の成長を祝い、これからのますますの成長を願う、いい風習ですよね。
家族みんなで、楽しい端午の節句を過ごしてくださいね!!