赤ちゃん用のいす、バンボチェア。
出産ギフトにも大人気です。
どうしてこんなに人気があるのかな?
いつからいつまで、どれくらいの期間使えるのかな?
良いことばかり聞くけど、注意しないといけないこともあるはず!
赤ちゃんの為のバンボチェアを安全に安心して使える様に、詳しく調べてみました。
なぜバンボチェアが人気なの??
南アフリカで開発された、ポリウレタン製のバンボチェア。
現在、世界130か国以上の国々で使われていて、数々の賞も受賞しています。
やわらかいため、座ると赤ちゃんの体重でゆっくりしずみ、背もたれと股の間の部分が赤ちゃんの腰回りを包み込むようにフィットして、脱出できにくくなります。
安定感があり、軽いので持ち運びができると言うのがバンボチェア一番の人気の様です。
実家への帰省のとき、外食の時、外遊びの時、うろうろせずちょっとじっとしていてほしい時にバンボチェアでご機嫌に座ってくれるのが、お母さんにとってとてもありがたいのです。
また、バンボチェアはポリウレタン製なので、汚れても濡れたタオルで拭くだけでお手入れが簡単なのも、人気のある理由です。
食事の時の食べこぼしも、シートを引いた上にバンボチェアを置いて座らせれば、後片付けが簡単に済みますね。
バンボチェアを使う時期は??
バンボチェアは、首がすわったら使えますが、首すわりは正しく判断しましょう。
縦だっこの時に首が動かないだけでは、正しく首が座ったとは言えず、その状態で座らせると、赤ちゃんの首に負担がかかってしまいます。
腹ばいにした時に、頭を持ち上げられると言うことを基準に、赤ちゃんが自由に首を動かせ状態の、正しく首が座ってから使う様にしましょう。
首は座っているけれど、まだ自分ではお座りが出来ない赤ちゃんも、バンボチェアなら、お母さんのひざの上にいる様に、ソフトに包み込んでくれるので安心してゆっくり座らせておけますね。
ぐずっていても、座らせて視界が変われば機嫌が良くなると言うことは多いので、使える様になれば、バンボチェアは大活躍してくれるでしょう。
バンボチェアを卒業するのは、個人差がありますが、だいたい14か月頃です。
脱出しにくいバンボチェアですが、動きが活発になり、力も強くなってくると、椅子ごとひっくり返ってしまう場合もあります。
また、足を入れるスペースが決まっている為、成長の早い赤ちゃんで、太ももが太くなってくると座れなくなってしまいます。
無理に座ると、太ももがすれて痛くなってしまうでしょう。
バンボチェアを使うときの注意点
いくら安定感があると言っても、椅子やソファの上に置いてはいけません。
注意書きに書いてあるのに、転落事故は起きているようです。
外食に持って行って使う時は、座敷のある店を選びましょう。
また、お風呂で使う人も多いのですが、お風呂ではより注意が必要です。
それは、部屋では自分で出られなかったのに、お風呂で濡れることで出やすくなって、お母さんがシャンプー中に抜け出して転んで頭を打ったなどの事故もあるからです。
バスチェアの方がリクライニングして髪も洗えるし、抜け出せないから良いと言う声もありますが、私なら水切れも良く部屋でも使えるコンパクトなバンボチェアの方を選んでしまいます。
赤ちゃんといるとどんな場所ででも、常に注意が必要ですが、バンボチェアも、注意点を理解したうえで便利に使いたいですね。
https://youtu.be/Q9yVBc-_-w4
お座りをしているだけなら体が沈んで安定していますが、からだを大きく揺らすと、椅子ごとひっくり返ってしまいますね。
やはり赤ちゃんから目は離せませんね。
バンボチェア利用者の声を集めてみました!!
11か月 太ももまわり23cm 体重8.8Kg 女の子
室内では、自分で抜け出せる様になり、バンボに座らせてじっとさせておくという目的では使えなくなりました。
でもお風呂ではまだおとなしく座っています。
顔にタオルをあてて、座ったまま頭からお湯を流せるようになりました。
お風呂で使った後は、タオルでさっと拭いてすぐ乾くので便利です。
4か月から12か月まで使用 男の子
8か月間だけしか使いませんでした。
つかまり立ちをする頃から、自分で抜け出すようになり、食事の時も大人と同じテーブルで食べられる様に、ハイチェアを使う様になったので、バンボは卒業しました。
短期間でしたが、ハイハイの頃、少しの間でも機嫌よくじっと座っていた時間は貴重でした。
13か月 女の子
実家に行く時も、友人家族との野外でのバーべキューの時も、いつも持ち歩いています。
実家の母も、柔らかくて角が無いので危なくないと気に入っています。
外に遊びに行くときは、食事の時に使うのですが、おとなしく座ってくれるので助かります。
使う期間は短いようですが、赤ちゃんの成長する過程の一瞬だけでも便利に使って、重宝している人が多い様でした。