ゴールデンウイークが終わって、次の大型連休はお盆休みですね。
休みの人が多いんだから帰省ラッシュで混むのは仕方ないのだけれど、
出来るだけ混雑は避けて移動したいですよね。
2015年の盆休みはどうなんでしょうか?
帰省ラッシュのピークを予想して、少しでも快適にお盆休みを過ごせるようにしたいですね。
ところで、2015年今年のお盆休みはいつからいつまで?
お盆には、先祖の霊が帰ってくると言いますね。
地域の風習や家庭によって違いはあるようですが、一般的には
13日に霊が迷わないように迎え火を焚き、16日には送り火を焚いて例を見送るとされています。
余談ですが、キュウリとナスに足を付けて供える精霊馬(しょうりょううま)
の意味を知っていましたか?
キュウリは馬で、霊に早く帰って来て下さいと言う意味で供え、
ナスは牛で、帰る時はゆっくり帰ってくださいねという意味で供えるそうです。
話はそれましたが、一般的なお盆は8月13日~16日です。
曜日の具合によって、何連休になるかが違ってきますが、
2015年は残念ながら13日が木曜日で16日が日曜日の為、一般的な企業のお盆休みは、
一番短いケースの4連休と予想されます。
また、会社によっては12日から16日までを毎年お盆休みとする会社も多いようです。
工場などで多いのですが、夏の電力需要に合わせて強制的に連休にしようと、
毎年9連休にする会社もあります。
このケースでは、8月8日から16日がお盆休みになるでしょう。
もちろん、お盆の時期に働いている人もたくさんいます。
役所、銀行、サービス、娯楽業、交通関係やホテルなど、休んでもらったら困る業種も
たくさんありますね。
その人たちは、ずらしてのお盆休みとなりますが、遊びに行くにはその方が空いていて
いいかもしれませんね。
お盆休みをずらして取る業種の人でも、順番に取るからお盆の日に休みをとれる人もいるそうで、
ある会社によると、新入社員は、盆、正月に休めるそうです。
1年目は盆、正月に帰省できるようにとの配慮だそうです。
https://youtu.be/VYHL6OlP7UY
お盆の風習や、お盆に対する考え方も、人、地域それぞれですね。
お盆に実家に帰る?
実家から離れて暮らしている人は、お盆に実家に帰るのでしょうか?
独身の時よりも、結婚して子供が生まれてから帰ることが多くなったとか、
祖父母や親が亡くなってからは、墓参りに毎年帰っているとか、
きっかけや理由は様々ですが、お盆に実家に帰る人は多いようです。
風習として、お盆にお墓参りというのがあるので、旅行に行くのはゴールデンウイーク、
実家に帰るのは盆と正月にしている人が多いです。
帰省しないで海外旅行に行く人も多いのですが、毎年恒例でお盆に海外という人は
少ないようですし、お彼岸にお墓参りに行くとか、時期をずらしての帰省はするようです。
帰省ラッシュのピーク予想
今年の帰省ラッシュのピークは、ずばり8月12日の深夜~13日終日だと予想されます。
そしてUターンラッシュは8月15日の昼頃~16日終日でしょう。
曜日の都合で、17日や18日が日曜日だと、Uターンラッシュは分散されると思うのですが、
今年のお盆休みは始まりは何パターンか考えられても、終わりは16日の人がほとんどなので、
Uターンラッシュはかなり混むと思われます。
みんながしている帰省ラッシュピーク混雑時の工夫を紹介
混むと分かっていても、ピークだと予想されていても、
休みの日程の都合でその時間帯に移動できない人。
そんな人が多いから混むのでしょうが・・・
混雑した電車やバス、車の中で少しでも快適に過ごせるようにしている人の
工夫を集めてみました。
新幹線や飛行機を利用する長旅の人は移動中の必需品として、
マスク、アイマスク、携帯用スリッパ、ネックピロー、耳栓を揚げる人が多いですね。
服装はできるだけしめつけない、リラックスした服装の方が疲れない様です。
子供連れの場合は、絵本やおもちゃも要りますね。
マイカー移動の場合は、狭い空間で動けず、運転手はもちろん、同乗者の人も
腰や背中も痛くなってきますね。
運転はできれば2~3人で交代できればいいのですが、1人に頼る場合は、
運転手が眠くなったり、疲れを和らげる為、車内の雰囲気は明るく過ごしたいですね。
子供が一緒の場合は、しりとりをしたり、クイズをしたり、いろんなゲームを楽しみましょう。
わりと盛り上がるのが、もしもゲームです。
もしもドラえもんのポケットから道具が出せるなら何を出して、どんな風に使うかを、
1人ずつ順番に何度も言います。
子供も大人も結構楽しめますよ。
移動時間も含めて、楽しい帰省ができたらいいですね。