ぬいぐるみの処分に困っていませんか??
普通に捨てても良いんだろうけど、処分方法に困るアイテムですよね。
皆はどうしているのか、どんな処分の方法があるのか、まとめてみました。
この記事の目次です
どうしてぬいぐるみを捨てる事に迷う?みんなの意見を集めてみた
ぬいぐるみを捨てられる人、捨てられない人、みんなの意見を集めてみました。
捨てられない人の意見が多数ですね。
ぬいぐるみが捨てられないのは、視線があるから。
捨てようと考えていると、悲しい眼で見られている気がする。
フィギュアなら捨てられるんだけど、ぬいぐるみは無理。
どうしてだか分からないけど、かわいそうな気がして。
ツイッターで見たけど、ごみ収集車だって、捨てられたぬいぐるみがかわいそうで、
車の横や後ろにぶら下げていた。
魂が宿っているって聞いたことがあるから捨てられない。
捨てたら縁起が悪いって聞いたこともあるし・・・
ぬいぐるみを「ごみ」として扱うのはなんだか心苦しい。
もちろん、捨てられる人の意見も少しですが集まりました。
捨てにくいという気持ちはわかりますが、捨てると縁起が悪いとか、呪われるとか、
そういうのは気持ちの持ち方で、捨てても何もないと思う。
ぬいぐるみも、雑貨も洋服も、工場で大量生産されたものです。
いらなくなったら捨てます。
断捨離好きで、今までにたくさん捨てましたが、悪いことなんて何もありませんでした。
ただ単純にぬいぐるみを捨てられる人とそうでない人という区別はできませんよね。
人によってぬいぐるみへの思い入れも違うものです。
捨てられる人の意見もわかりますが、気になる人には、対策を紹介しましょう。
以外に希望者が多いぬいぐるみや人形の供養先
人形供養をしてくれるお寺や神社が、全国各地にあります。
愛着のあるぬいぐるみをお寺や神社に納めて、供養してもらえるのなら、
心残りなくさよならできるのではないでしょうか。
人形、ぬいぐるみ、こけし、おもちゃなどを供養してもらえますが、料金や供養の方法、
受付期間があるのか、随時受け付けOKかなどは様々です。
宅急便や郵送で受け付けてくれるところもあるので一度検索してみて下さい。
http://www.ningyoukuyou.com/
捨てるのがどうしてもできないなら、寄付をしよう
自分は要らないけれど、まだまだきれいだからもったいない、誰かに使ってもらえるかも、
ということであれば、寄付をするという方法もあります。
もちろん人に譲るのですから、きれいな状態が条件です。
自分が通っていた幼稚園や保育園、児童館や小児科など、ゆかりのあるところなら、
声をかけやすいですね。
ただし、受け取ってもらえない場合もあるので、まずは電話で問い合わせてみましょう。
途上国へも支援物資として送ることもできます。
支援物資として送る場合は、送料は自分持ちになり、通常の宅配便より割高ですが、
物資を支援先まで届ける諸費用が含まれているので、
ボランティア、又はぬいぐるみと経費の寄付と考えて協力するのも良いですね。
https://youtu.be/UfmDEzp3u3o
ワールドギフトの動画です。
http://world--gift.com/
また、ネットオークションに出す方法もあります。
利益を考えず1円~とか、低価格にすると、貰い手は見つかるかもしれません。
ガレージセールをする友達がいれば、「買ってくれた人におまけであげて」と、
託すのもいいかもしれませんね。
決心しぬいぐるみをゴミに出す場合の心構え
人にあげるにはきれいじゃないし、捨ててしまおうかと思った時の心構えも紹介しましょう。
自分で供養して納得すれば捨ててもいいと思います。
その供養のしかたは、
ぬいぐるみをきれにしてあげて、大き目の新聞紙か包装紙の上に置き、塩で清めてあげます。
感謝の言葉「今までありがとう」と気持ちをこめて伝え、敷いていた紙で包みます。
他のごみとは分けて出したらいいですね。
もし、部屋の片づけをしていて、衣類などを捨てるなら、その袋に入れるのも良いでしょう。
なにか良い方法は見つかりましたか?
どんなに愛着のあるものでも、お別れのときは来るもので、気持ちや心の持ち方で、
納得のできるお別れをしたいですね。