暑くなってくると気になるのがお弁当の傷みですね。
夏場だけ食堂で食べるなんて言うことができれば、それも一つの方法ですが、
最近、弁当を持たせてもらえることが多くなってきたので気持ちよく食べられるように
また、作り手に気にかけてもらえる傷まない工夫を調べてみました。
この記事の目次です
まずは、お弁当を作る時に注意したいポイント
お弁当が傷むのは菌が繁殖するからです。
菌をつけない、増やさない、殺菌を基本にお弁当を作りましょう。
それを防ぐには、調理の前にはきちんと手を洗い、盛り付けも手ではなく箸を使います。
しっかり火を通して調理をしますが、肉や根菜類など、中まで火の通りにくい食材は、小さく切る、細く切るなど火の通りやすいサイズにカットしてから調理すると良いでしょう。
雑菌は25~30℃で繁殖するのでその温度帯から早く抜け出すよう
料理は作ったら手早く冷まします。
ご飯もおかずも、平皿の上に広げておけば、短時間で冷ますことができますが、
ご飯はあまり冷ましすぎると硬くなるので、適度な状態でお弁当箱に入れて下さいね。
水気は雑菌の繁殖の元です。
おひたしなどの水気は
など工夫します。乾燥わかめや小さなパスタもおひたしの底に入れて水気取りに利用できます。
ゴマをまぶすのも傷みにくくする効果があるようです。
熱いうちにふたをすると蒸気がふたに付きますが
この水気も厳禁なので、 をしましょう!!
凍ったままお弁当に入れて自然解凍で食べられる
上手に活用したいですね。
作り置きのおかずは、朝レンジで再加熱して殺菌し冷ましてから入れましょう。
違うおかずがくっついても傷みやすくなるので
アルミやシリコンのカップ、バランを使いましょう。
持ち運ぶ時の注意点。やっぱり移動時が一番傷む
作る時に気を付けても、温度が高い状態で長時間持ち歩くと、傷みの元です。
職場に冷蔵庫があれば、入れておくと傷む心配はありませんが、
学生が学校に持って行き、熱い教室のかばんの中に入れたままにしておくのは心配ですね。
少しかさばりますが、保冷バックで持ち歩く様にしてはいかがでしょうか?
保冷材は大きなものを1個よりも
小さいものをいくつか入れた方がまんべんなく冷えるようです。
に入れてデザートで食べるのも良いですね。
内側に銀色の断熱シートが張られている保冷バックは
100均でも色々なサイズが売っていますし、手作りしても簡単に作れますよ。
https://youtu.be/dxsuS7lvux0
ランチジャーはかさばるので敬遠されがちですが、意外と持っている人も多いようです。
傷みやすい食材と傷みにくい食材。材料によっても傷み具合はかなり違う
傷みやすい食材は、ゆでたまご、マヨネーズ、タルタルソース、生野菜、乳製品、かまぼこ、炊き込みご飯、炒飯などです。
炊き込みご飯や炒飯は大丈夫そうに思えますが
たくさんの具材が入っているので雑菌が繁殖しやすいそうです。
傷みにくい食材は、梅干し、塩昆布、ごま、酢、わさびなどです。
そのままおかずになるものではなく、調理の時に使ったり、ご飯の上にのせたりするものが多いですね。
一見お弁当には合わない様な酢は、たとえば
わさびはお弁当箱のふたに塗ると抗菌効果があり良いようです。
それでも夏場のお弁当には便利グッズを活用しよう
保冷バックや保冷材の他にも
お弁当が傷まないような便利グッズはいろいろと販売されています。
◆お弁当用抗菌シート
お弁当の上にのせるシートですが、かわいいデザインのものがたくさんあります。
◆抗菌作用があるバラン
高純度のアルミ板にエージーエフ加工(抗菌消臭効果)をしたバランが一時期人気でしたが、
残念ながら現在は品切れ中の様です。
◆保冷剤一体型ランチボックス
ふた部分に保冷剤が付いたランチボックスです。
◆おにぎり容器
容器にご飯を入れてフリフリすると、おにぎりができるというすぐれもの。
そのまま 持って行けるので、便利ですね。
真夏のお弁当。傷んだ弁当の見分け方と傷まない工夫のまとめ
お弁当の傷みは、口に入れないと分からない時もあり
学生だと、「変だと思いながら食べた」なんてこともあるかも?
フタを開けたとたんの、もわっとした匂いで気づく時もショックですね...
せっかく食べる人のことを考えて作ったお弁当、おいしく食べてもらいたいし食べたい。
楽しく真夏のお弁当生活を満喫しましょう!!