子供が夢中になって遊ぶ紙飛行機。
紙ヒコーキは子供だけではなく、お父さんもお母さんも一緒に楽しめますね。
良く飛ぶ紙飛行機を作れたら、ちょっと子供に自慢できるのではないでしょうか?!
家の中でも、外でも遊べるので、これからの季節にはぴったりですね。
先日何かのテレビ番組で紙飛行機の飛行距離、滞空時間のギネスに関する特集をやっていておもしろそうだったので良く飛ぶ紙飛行機の作り方と、上手な飛ばし方を調べてみました。
この記事の目次です
やってみると案外大人もハマる??紙飛行機の色々な遊び方
紙飛行機は、折って飛ばすだけでも楽しいのですが
数人で遊ぶ場合は、何かを競うと楽しいですね。
どれだけ紙飛行機を遠くへ飛ばすことができるか距離を競う。
どれだけ長い時間、紙飛行機が地面に落ちずに飛んでいるのか滞空時間を競う。
紙飛行機を標的に目がけて飛ばす的当て。
1枚の折り紙から作られた飛行機でいろんな遊びが楽しめます。
使う紙も、折り紙やコピー用紙、新聞の折り込み広告や新聞紙など
厚さや重さの違いで飛び方も変わるので、色々と折り比べても良いですね。
ほどよい硬さと、きれいな長方形がよく飛ぶ紙ヒコーキに最適だと思います!!
飛ばすためには案外正確な作業が必要。よく飛ぶ紙飛行機の作り方
紙飛行機の折り方はたくさん紹介されているので、参考にして作ってみて下さいね。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~fumiya/kamihikouki.html
もし手元に正方形の折り紙しかないなら
折って下さい。折り目はしっかりと折り
平らな部分は曲げたりシワになったりしないように注意してください。
長い距離をまっすぐ折る時は
定規をあてて折り目をつけるとまっすぐに折ることができます。
https://youtu.be/urA6014l2eA
定規の使い方、参考にして下さいね。
出来上がったら、まず風のない室内で試験飛行をしてみましょう。
うまく飛ばすために紙飛行機は
で飛ばします。
室内なので、あまり力は加えずに、障害物のない方に向かって飛ばしましょう。
まっすぐ前方へ一直線に飛べばいいのですが
落ちてしまうなら、 折ってあげましょう。
曲がっていまうなら、紙飛行機自体がまがっていると思います。 てあげましょう。
詳しい調整方法等は次の項目で
まっすぐ飛ばない場合、紙飛行機の調整のしかた
紙飛行機をまっすぐに飛ばすには、飛行機が左右対称になっていることが大切です。
試験飛行をしてみて、旋回したり、機首が下がり気味だったり、機首は上を向くけれどそのままふわっと落ちるなど、飛び方を見て、どこが悪いのかを判断します。
旋回する場合は左右が対称になっていません。
紙に少しウエーブがかかっているだけでも影響するので、机の端の方に羽部分だけを乗せて、
定規などで押えて、紙がまっすぐ平らになる様調整しましょう。
機首が上がったり下がったりする場合は重心の位置が悪いと思われます。
羽の折り方を変えたり
元々の紙の長方形の縦と横の割合を変えたりしていくつか作ってみて下さいね。
出来上がったら外で!!紙飛行機の上手な飛ばし方
外で飛ばす時は、あまり風のない日がおススメです。
出来るだけ広い場所で飛ばしましょう。
紙飛行機の胴体の先から3分の1くらいのところを、やや上向き(水平から5度位)に持ち、
まっすぐに送り出す感じで飛ばします。
この時、手首は使わず、腕で自然に送り出す感じです。
持っている手は水平に動く様にしてください。
これは、長い距離を飛ばす飛ばし方ですが、滞空時間を競う場合は、まっすぐ垂直に上へ向かって飛ばします。
上手くいけば竜のようにくるくると旋回しながら、時間をかけておりてきます。
的に当てる場合は、まっすぐ飛ばす時と同じ飛ばし方です。
まっすぐに飛ばすことができれば、的に当てるのも簡単に思えますがどうでしょうか??
挑戦して下さいね。
上手く当たれば、紙飛行機の先はつぶれてしまうので、また調整してあげて下さい。
飛ぶ紙飛行機の作り方のまとめ
紙飛行機って、意外と簡単に作れますね。
ポイントのピシッときっちり折り目を付ける!を守って、左右対象に作ればいいんです。
お子さんと一緒に、もしかしたら大人同士でも盛り上がるかもしれませんね。
ペットの犬や猫とも一緒に遊べますよ。