お盆にお墓参りをする人は多いと思います。
その地方によって作法や期間は様々ですが、
お盆に合わせて田舎に帰省してお墓参りをするなんて人もいるはずです。
では逆にお盆以外にお墓参りをする人は少ないでしょう。
なんでお盆にお墓参りをするのかなぁ~と漠然と思っている人はいませんか?
では、なぜ人はお盆にお墓参りを行うのか
お墓参りをするならいつから行えばよいのかをご説明しましょう!
お盆ってそもそも何なの??この日に墓参りする理由
まず始めに、そもそもお盆って何だろう??と思っている人はいませんか??多くの人は
お盆とはご先祖様を供養する行事
またはお墓参りをすること
と思っているでしょう。もちろん、その答えは正解です!
もっと詳しく言うならば
お盆はご先祖様があの世からこの世へ戻ってくる時期と言われています。
なのでその方たちを供養する意味でお墓参りが存在するのです。
これらの風習によって、この時期に心霊現象がクローズアップされ
怖い話などのテレビ番組が増えています。
正しい墓参りの日は8月13日だけ
お盆の時期は、8月13日~8月16日の4日間です(地方によって差はあるかもしれません)
よく言われる『迎え盆』とか『盆の入り』というのが8月13日にあたります。
そのお盆が始まる日、つまりご先祖様がこの世に戻ってくる日。
8月13日にお出迎えという意味でお墓参りやお供え物をして供養するのが一般的です。
ですので、お墓参りはいつから行えばいい?と思っている人は8月13日がベストです。
もしどうしても都合で行けない場合は14日~16日の間でも構いませんが
気持ちとしてご先祖様がこの世に戻ってくる日に供養したいものですよね。
先祖を供養するための正しい墓参りのまとめ
小さい頃から何となく行っていたお墓参り...
何のために、いつから、どのように行えばよいのか
日本人なら知っておくとよいかもしれませんね。
もちろん地方によって差はあると思いますが、ご先祖様を供養する行事
というのは全国どこでも変わらないでしょう。
普段気にかけることのないご先祖様をこのお盆の時に供養して
今の自分があるのはこのご先祖様のおかげだ!ということを
頭の片隅でもよいので気に止めておくとお盆に対する心構えが変わってくるはずです。