ストレスを感じた時、指をかんだりしていませんか??
指先を無意識に掻いている時はストレスを感じてる?
ささくれが、タイツやセーターに引っかかってストレスを感じる?
指先にささくれがある人は意外と多いかも?
ささくれとは、爪の周辺の皮膚がはがれ毛羽立った状態のこと。
ささくれは、指先の傷が原因になっていた、ストレスが原因とも...
子供の時からよく、ささくれってなったと思いますが意外と深く知っている人って少ないですよね
そこで今回は、ささくれの原因・予防・対策などについて調べてみました!!
ささくれの原因はいったい何なのか?
いろいろ調べていると、ささくれの原因はいくつかの要因がわかりました。
以下に列記してみます。
■手肌の乾燥によるささくれ
洗剤を使用する水仕事、手洗い、入浴時のシャンプーなど、生活の中で、手肌の潤いを奪う機会はたくさんあります。
特に冬は空気が乾燥し、ささくれになりやすい季節です。
ハンドクリームをぬって、手肌を乾燥から守ることはささくれの予防にもなります。
■栄養不足によるささくれ
皮膚の原料となるたんぱく質、肌の状態を健康に保つビタミン、ミネラル類など栄養不足もささくれの原因となります。特にビタミン類は重要です。
皮膚や粘膜を健康に保つ ビタミンA、ビタミンB2。
皮膚障害の予防に効くビタミンB6
肌を美しく保つビタミンC
ビタミンAの吸収を助けるビタミンD
傷の治癒に役立ち、血行を促進するビタミンE
ビタミン類は、美容にも効果がありますから、ささくれの予防や対策以外でも意識して取るようにしたいですね。
■冷え、血行不良、体調不良によるささくれ
末端冷え性などの血行不良の人は、指先の血流が悪く、ささくれの原因となります。
また、体調不良も同様です。
■ネイルケアが起因するささくれ
ネイルのリムーバーは皮膚の水分や油分を取ってしまいます。
爪以外の皮膚につかないよう、注意しましょう。
甘皮除去や、つめやすりで、爪のまわりの皮膚を傷つけないように注意しましょう。
もちろんストレスから、爪を噛むのもやめたいですね。
ストレスを発散させる他の方法を見つけましょう。
ただがささくれ...放置するとささくれが悪化することも!?
ささくれはよくあるものと、見過ごしがちなささくれですがささくれも立派な傷、トラブルの原因になります。
ささくれからばい菌が入り、炎症を起こして化膿してしまうこともあります。
ひょうそや、カンジダ性爪周辺炎などの原因となり、悪化していく場合もあります。
皮膚が炎症を起こしているので痛みも出てきます。
たかが〝ささくれ″と、油断はできません。
ささくれが原因で指先が炎症を起こして腫れたら
こんな時には迷わず病院へ行きましょう。
病院に行くまでもない。という判断が出来る様な軽いうちは、殺菌性のある薬や化膿止めの薬で対応できるかもしれません。
ゲンタシン軟膏や、ドルマイシン軟膏などが市販されています。
でも、これらの軟膏を塗りながら経過観察をしても改善される気配がないのなら、病院で見てもらうのが一番です。
ささくれ予防の食事
ささくれのみならず、健康を維持するために、栄養を考えた食事はとても大切です。
タンパク質は肉類、魚介類、大豆などに多く含まれますがコラーゲンもタンパク質の一種です。
コラーゲンは、鳥の手羽先や、牛スジなどに多く含まれます。
ビタミンAは、緑黄色野菜に多く含まれ
ビタミンEは、アーモンド、いわしなどに多く含まれます。
サプリメントなら簡単に取れますが出来れば食事からとりたいものです。
栄養を意識した食事は、ストレス解消にも役立つでしょう。
指先の小さなささくれもからだの一部です。
それが、美容や体の健康、ストレスなどと関係しているのは、当然のことでしょう。