だいぶ暖かくなってきて、小学校入学の知らせを聞く機会も増えてきましたね。
小学校の入学ははじめて学校にあがる晴れの門出ですから、なにかお祝いをあげたいなと思いますよね。
しかし、しばらく身近で入学等の話題がなかったりすると、入学祝の相場はいくらだったっけ??とか、のしはどうするんだっけ??
と、途惑うことも多いですよね。
ひと昔前は、入学祝いといえば地球儀や図鑑が定番でしたが、最近の子どもは喜ぶのだろうか...がっかりされないためにも、近年の傾向を
おさえておきましょう!!
友人知人のお子さんをはじめ、甥っ子、姪っ子、お孫さんなどなど
最近の小学校入学のお祝いについて、喜ばれる傾向を調べてみました。
送る相手が親族の場合の入学祝いの相場
贈る相手が親族であれば、お祝いも少しはずまなければいけないかな??と思いますが、だいたい、お年玉と同じくらいの金額を目安にしましょう。
お孫さんの入学祝いとなれば、1万円~3万円くらいが相場ですが、甥っ子・姪っ子や、いとこの子どもなら、高額だとかえって相手に気を遣わせることもありますから、3千円から1万円くらいの間が妥当です。
普段の交流親密度などを考慮して決めればよいのではないでしょうか。
どうしても判断出来ないなど、迷ってしまったら5,000円が無難です。
もし現金でのお祝いではなく、プレゼントなど物を贈る場合も普段から付き合いがあるならば、何が欲しいか尋ねても失礼ではありません。
むしろ、相手側としては欲しいものが貰えるので好都合として喜ばれます。
小学校入学となると、その子供のご両親だけでなくおばあちゃんやおじいちゃん達
親も張り切って学用品など早めに揃えている場合もありますし
ものによっては学校指定だったりすることもありますから相手の意向を加味して贈りましょう。
特にランドセルや学習机はどちらの祖父母が贈るかで揉めたりすることもありますからよく相談したいところです。
友人・知人の子供の入学祝いの相場
贈る相手が友人や知人の子どもの場合、3千円~5千円くらいの間が相場。
これもあまり高価だと相手に気を遣わせるパターンですね、やはり5千円くらいまでが適当といえそうです。
親族と違って、友人知人の場合は、入学する小学校の情報などが得にくいことが多いですから現金ではなく何か物をプレゼントしよう!!...という場合でも文具券や図書券にすると贈られる側とのミスマッチが防げるのではないでしょうか。
どうしてもモノでお祝いしたい!!という場合には、お母さんたちが喜ぶもの。特に、傘、ハンカチ、靴下、お名前シールなどがいいですね。
これらは、子どもたちがよく失くすものであったりよく汚してしまうものですね。
いくらあっても困らない。というものをチョイスするのがコツです。
また初の学校...
持ち物全部に、名前も書くのも正直一苦労...
これは親御さんの運命である、入学前の大仕事なのでお名前シールも喜ばれます。
もし、靴や洋服を贈る時はお子さんのサイズ確認を忘れずに!!
Tシャツなどは夏場は何枚あっても困らないですよ。
ちなみに、ひと昔前の定番である、地球儀や図鑑も意外と根強い人気。
地球儀や図鑑というのは、小学校の必需品というわけではないので親御さんが買わないでいることが多いですし、色々と知りたい子どもには、面白いものであることは間違いありません!!
乗り物や動物、国旗などもしかしたら、とんでもない才能を発見する機会になるかもしれません。ぜひ贈物の候補に加えてください
入学祝いの金額は決まった!!でも、のしや水引はどうすれば??
入学祝の金額や、お祝いでプレゼントするモノが決まったら、次はご祝儀袋やのし紙ですね。
ご祝儀袋でも熨斗紙でも、のし有りで、水引きは蝶結びのものを選びましょう。
表書きは「入学御祝」「祝御入学」などとします。
お友達同士で「入学御祝」ではちょっと仰々しいな、という場合は
「ご入学おめでとう」などの柔らかい言葉になっているご祝儀袋も最近はありますから、贈る相手との関係で使い分けるとよいでしょう。
入学祝を贈る相手とかなり親交が深い場合で
モノをプレゼントするのであれば、のしなしでもOK!!
その代わり、お店できれいにラッピングしてもらえば十分に気持ちは伝わるでしょう。
大きなリボンがついていたりすると、子どもも喜んでくれますよ。
小学生ともなると、親御さんの感慨もひとしおでしょう。
入学祝いを贈る側も、この間生まれたばかりだと思ったのにもう小学生!?
と驚きますが、とても喜ばしいことですよね。
お祝いも、お子さんの健やかな成長を祈って、心をこめて贈りたいですね。